<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれているページがあります。

Kawaiiコラム

【2024年NEWS】情報はあなたの力になる!転職・仕事・退職に関するトピックをやさしく紹介♡

転職・退職・仕事や働き方に関わる最新ニュースTOPIK集!

こんにちは!kawaii転職のうさり(@kawaii_tenshoku)です。

うさり
うさり
転職・仕事(働き方)・退職に関するニュースをお届け♡

世の中の情報をキャッチアップしなくちゃって思うけれど、ニュースを追いかけるのって結構大変ですよね……!

だけれど情報を知ることによって、良いタイミングで転職ができたり、不安や悩みを解消することができたり、勇気を出すきっかけを得られるなど、人生をちょっぴり豊かにするきっかけを手に入れられる機会も多いんです。

そこで『kawaii転職』では、あなたに役立つ転職・仕事(働き方)・退職に関するニュースをピックアップして、あなたにお届けします♡(※随時内容を更新していきます!)

ニュース内容もフラットにカワイク紹介するので、「むずかしい話はよくわからないよ〜」なんて方も安心して読んでいってくださいね。

情報をたのしくキャッチして、あなたの人生をちょっぴり良くしていきましょう!

2024年|当記事で紹介するニュース一覧♡

チェックしているうさり
うさり
うさり
全部をチェックする必要はないよ♡気になる事柄から読んでみよう〜!!
  1. おすすめ!転職エージェントランキング1位は?
  2. 要check!求人倍率動向
  3. 3人1人が活用!転職エージェント利用度調査
  4. みんなの声♡転職理由のNo.1は?
  5. みんなの声♡スカウトメールって実際どう?
  6. トレンド|8割以上が出社にメリットを感じている?
  7. 悲しい…|産休クッキー問題
  8. 5人に1人|育児退職問題
  9. おすすめ!退職代行サービス厳選3選〜♡
  10. 80%突破!退職代行サービス認知度向上中
  11. 65.5%も…!パワハラ被害経験者の声
  12. 50.1%も…!ゆるブラック企業経験者の声

転職・転職活動に関するニューストピック

転職に関するニューストピック集
うさり
うさり
転職・転職活動に関するニュースをピックアップしたよ♡

転職は、あなたの仕事人生をより良い方向へ変えられるビッグイベント♡

早速、転職・転職活動に関するニュースをチェックしていきましょう!

  • おすすめ!転職エージェントランキング1位は?
  • 要check!求人倍率動向
  • 3人1人が活用!転職エージェント利用度調査
  • みんなの声♡転職理由のNo.1は?
  • みんなの声♡スカウトメールって実際どう?

次項から、くわしく紹介していきますよ〜!

おすすめ!転職エージェントランキング1位は?

『kawaii転職』では、kawaii転職を見てくれているみんなが利用している転職エージェントを定期的に集計してランキング紹介しています♡

早速、結果を見てみましょう〜!

うさり
うさり
kawaii転職ユーザーが利用している転職エージェントランキング結果♡

上記の人気転職エージェントはどれも「最後まで完全無料で使える」「20代の転職実績&ノウハウ豊富」「親身になってくれるキャリアアドバイザーさんが多い」という大事な3点セットがそろっているので、とっても納得!

転職エージェントは求人紹介や選考対策だけでなく、キャリアに関するあらゆる悩みの解決に尽力してくれるので、自分を豊かにする転職を成功させたいなら必須のサービスです。

支えられるうさり

わたしも転職エージェントの利用によって転職を成功できた経験がありますし「今って採用市場の動きはどうですか?」「休職からの転職がうまくいくか心配で…」といった不安や悩みを相談してアドバイスをもらったり、励ましてもらったりする機会も多くありましたよ。

転職を少しでも考えているのなら、勇気を出して活用してみてくださいね!

うさり
うさり
みんなどんどん行動を起こしているみたい!完全無料で使えるからあなたも早速登録&キャリア面談予約をして相談してみてね!
kawaii転職のうさり

❤︎第二新卒エージェントneo

未経験向け求人豊富な20代限定サービス!専属のキャリアアドバイザーが1人あたり8時間以上かける徹底的なサポートが魅力的。これから正社員を目指したい方にもおすすめできる♡

おすすめ度
ポイント20代限定!完全無料の転職エージェントサービス
ポイント第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター特化
ポイント累計の就職・転職支援実績は2万人以上!

▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼

第二新卒エージェントneo

kawaii転職のうさり

❤︎Re就活エージェント

未経験の職種・業界への転職に強い20代専門のサービス!転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ)の実績を誇る充実な支援が魅力。20代未経験歓迎の求人も豊富♡

おすすめ度
ポイント転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ)
ポイント累計利用者数180万突破!年間5,000名以上の20代をサポート
ポイント満足度95%の20代向け転職セミナーも毎週開催中!

▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼

Re就活エージェント

kawaii転職のうさり

❤︎UZUZ

ブラック企業を徹底排除した20代若手専門サービス!支援実績は累計3.5万人以上を突破。一人ひとりに寄り添うオーダーメイド型の支援が大きな特徴♡

おすすめ度
ポイント就業支援実績は累計3.5万人以上!
ポイント書類通過率87%以上&内定率86%以上の実績あり
ポイント選考企業ごとに面接対策を行う寄り添い型支援

▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼

UZUZ

要check!求人倍率動向

転職活動をするなら求人倍率は要チェックです!

求人倍率とは、簡単に言うと「仕事の数」と「仕事を探している人の数」の割合のこと!

仕事の数は会社が「誰かうちで働いてくれ〜」と出す求人のことで、仕事を探している人がわたしたち求職者のこと◎

なので求人倍率が高いほど仕事の数が多く、わたしたち求職者は仕事を見つけやすい状況となり、求人倍率が低いほど仕事の数が少なく、わたしたち求職者は仕事を見つけづらい状況にあるということになります。

上記前提次項を押さえたうえで、現在の求人倍率をチェックしてみましょう♡

2024年4月時点の転職求人倍率は、2.66倍!

前月から‐0.11ポイント減っているけれど、依然「仕事の数が多い」状況が続いており、わたしたち求職者が仕事を見つけやすい状態が続いています◎

転職活動をするなら、仕事の数が多い今はまさに大チャンス!!

転職活動自体にリスクはありませんから、世の中にはどんなお仕事があるのか、積極的にチェックしてみると良いでしょう♡

参考:日本の人事部「転職求人倍率2024年4月」

3人1人が活用!転職エージェント利用度調査

昨今、転職は当たり前のイベントとなってきていますが、その転職手法として「転職エージェント」を活用している方はどのくらいいるのでしょうか?

逆立ちしながら疑問を感じているうさり

転職エージェントとは、簡単に言うと仕事を探している人(わたしたち求職者)が、新しい仕事を見つけるのをお手伝いするプロの人たちのこと◎

キャリア相談・自己分析・市場やトレンドの共有・求人紹介・選考対策・日程調整・年収交渉など……転職に関するあらゆるサポートを行ってくれる存在です!(完全無料で使えるサービスが多い点も特徴的♡)

そんな転職エージェントですが、株式会社Hiraku agentによる調査を見ると、約3人に1人は転職エージェントの利用経験があるという結果が出ています。

「転職エージェントを利用して良かった点(複数回答可)」については、

  • 転職活動の進め方に関するアドバイスがもらえた(49.1%)
  • 企業の情報を事前に得られた(38.4%)
  • 面接対策をサポートしてもらえた(36.8%)

という回答の割合が多いようです。

転職活動を一人で進めるとなると不安を感じることはもちろん、そもそも時間を捻出できなくて進まなかったり、情報を収集しきれなくて準備不足で面接に臨んでしまったり……なんてことも往々にしてあります。

だからこそ転職エージェントの利用は、転職成功に大いに貢献してくれるはずです◎

参考:Hiraku agent「転職活動を成功させるポイントに関する調査」

みんなの声♡転職理由のNo.1は?

「転職しよう!」と決意しても、こんな理由で転職を考えても良いのかと不安になったり、第三者の意見で決意がブレてしまったりと、行動にブレーキがかかってしまうこともありますよね。

なので世の中の人々がどんな理由で転職することにしたのか、そのきっかけを知って自分を安心させてあげましょう♡

SHUFUFUの調査結果によると、転職をしたいと考えたきっかけは以下の通り!

  • 給料に不満(32.5%)
  • 上司との人間関係(26.5%)
  • 自分の成長ができない(24%)
  • 会社の将来性に不安(22.5%)
  • 勤務条件(時間・環境)に不満(22.5%)
  • 同僚や部下との人間関係(21%)
  • 自分の能力を活かせない(19.5%)
  • 会社での評価・評価制度に不満(17%)
  • 出産や介護などのライフステージの変化(16.5%)
  • 上司をみて希望を持てなかった(16%)
  • 福利厚生や待遇の不満(15.5%)
  • 会社の経営方針や事業に共感できない(12%)
  • 知人・友人に別の会社に誘われた(6%)
  • 人材紹介会社などからのスカウト(1.5%)
  • その他(8.5%)

あなたにも当てはまる事項があるのではないでしょうか?

わたしも退職当時を考えると、当てはまる事項がたくさんあります……!

なので、みんなそんなもんです♡

「キャリアアップのため」とか「社会貢献性のある仕事がしたくて」とか素敵な転職理由をお話している人でも、きかっけ自体はネガティブな内容であることは往々にしてあります。

転職をきっかけに、これからのキャリアをどう生きるか前向きに考えればいいだけの話ですから、自分のなかに生まれたネガティブな転職理由を嘆く必要は全くないんですよ♡

参考:SHUFUFU「転職に関するアンケート調査」

みんなの声♡スカウトメールって実際どう?

転職サイトや転職エージェントを利用していると、スカウトメールが届くことがありますよね。

メッセージを届けるうさり

スカウトメールとは簡単に言うと、会社が「ぜひ、うちで働いてほしい!」と思ったときに送る特別なメールのこと◎

このスカウトメール、実際には転職の役に立っているのでしょうか?

エン転職による調査結果を見てみましょう!

まず「企業・人材紹介会社からのスカウトメールを受信したことがありますか?」という質問に対して、81%の人が「受け取ったことがある」と回答しています。

転職サイトや転職エージェントでは、スカウトメールの受信をOFFする機能もありますが、基本的に初回は受け取りながらサービスを活用していく方が多いので8割という数字は納得ですね。

そしてスカウトメールの良い点に関しての調査結果を見ると、最多数を集めたのが「想定していなかった企業・仕事と出会える」こと。

スカウトメールは自分が見ている範囲外からのオファーを受けることも多いので、視野が広がる点においては大きなメリットになりそうです。

一方で、良くない点に関しては「一斉送信のようなメールが多い」という回答が最多でした。

たしかに送り先の名前を変えただけのスカウトメールは実際多く、オファー内容を見ても「けっ本当かよ…」と穿ってみてしまう気持ちはよく分かります(し、実際思ってました汗)。

とはいえ、全体の6割以上が「今後もスカウトメールを利用したい意思」を持っており、転職活動の手段の一つとして活用度の高いサービスだと言えそうです◎

スカウトメールを受信したことがない方は、この機会に一度受信してメールを見てみると良いと思いますよ。何事も経験です!

参考:エン転職「スカウトメール意識調査」

お仕事・働き方に関するニューストピック

お仕事や働き方に関するニューストピック集
うさり
うさり
お仕事・働き方に関するニュースをピックアップしたよ♡

出社・リモート・休暇など……お仕事における働き方は、日常生活に大きな影響をもたらすもの。

だからこそ情報もしっかりチェックしていきましょう〜!

  • トレンド|8割以上が出社にメリットを感じている?
  • 悲しい…|産休クッキー問題
  • 5人に1人|育児退職問題

次項からくわしく紹介していきますね♡

トレンド|8割以上が出社にメリットを感じている?

昨今、広がっているリモートワーク(=在宅勤務・在宅ワーク・テレワーク)ですが、とくにリモート導入数の多いSaaS業界では、出社とリモートの頻度はどうなっているのでしょうか?

tenboにて営業職とエンジニア職でそれぞれ出社頻度を調査した結果があるので見てみましょう!

【営業職の出社頻度は?】

  • 毎日(週4〜5日)(54.0%)
  • 週2〜3程度(27.0%)

【エンジニア職の出社頻度は?】

  • 毎日(週4〜5日)(44.3%)
  • 週2〜3程度(34.3%)

上記の通り、いずれの職種も意外と出社頻度が高いことが分かります……!

エンジニア職の方が少しばかりリモートの割合が多いようですが、フルリモートでも充分働けるエンジニアの出社割合が意外と多い点はびっくりです。

さらには「出社のメリットを感じていますか?」という質問に対しては、8割以上の方が「はい(85.7%)」と回答しています。

メリットを感じる理由としては、

  • コミュニケーションが取りやすい(41.8%)
  • 社内ネットワーキングの機会が広がる(21.8%)
  • チームの一体感や信頼関係を作りやすい(21.0%)

という回答が多くあがっているようです。

もちろん出社・リモートの頻度や割合・考え方に関しては、会社の風土や個人の価値観が大きく関わってくるので一概には言えませんが、IT領域だからといってリモートが当たり前という風潮ではないようですね。

参考:tenbo「SaaS企業の労働環境に関する調査」

悲しい…|産休クッキー問題

産休クッキー問題とは、産休を取得する女性が同僚に気を遣ってお菓子を配ることであり、これによって「気を遣わないと…」というプレッシャーや「産休に入ること自体が迷惑をかける行為である」という感覚が生まれてしまう問題のこと。

悲しい問題ですよね……。

そこで、アクシス株式会社による日本国内で働く20代から60代300名を対象にした「産休クッキー」に関する意識調査の結果を見て問題の実態をもう少し深く見てみましょう。

まず「産休に入る人に対してどう思いましたか?」という質問に対しては、

  • 喜ばしいと思った 161名(54%)
  • 何も思わなかった 91名(30%)
  • 負担を感じた 48名(16%)

概ねポジティブな感覚を持っている人が多いことが分かります。

ですが「産休に入る人が出たことで仕事の負担は増えましたか?」という質問に対しては、

  • はい 229名(76%)
  • いいえ 71名(24%)

と、なんと7割以上の方が負担を感じてしまっている状況にあるようです。

これは社員個人の問題というよりも、産休に入る人が出ることで負担が増えるような仕組みにしている会社側の問題が大きいことが想像できますね……。

そして「産休に入る人から贈り物などの配慮は必要だと思いますか?」という質問に対しては、

  • 何もいらない 136名(45%)
  • 挨拶だけ欲しい 136名(45%)
  • お菓子と挨拶が欲しい 28名(9%)

という結果になりました。お菓子が欲しいと回答した人が少なからずいる点は少しびっくりしてしまいますが、挨拶だけでも欲しいという人も意外と多いことが分かります。

さいごに「産休クッキー(赤ちゃんのイラストが描かれたクッキー)についてどう思いますか?」という質問に対しては、

  • 可愛いと思う(嬉しい、素敵) 147名(49%)
  • やりすぎだと思う(いらない・困る・不快など) 82名(27%)
  • 特に何も思わない 71名(27%)

好意的に受け取ってくれる方がいる反面、不要だと考えている方もそこそこいるという結果に……。

上記の調査結果だけを見ると、「クッキーまで用意する必要はないけれど仕事の負担が増えるのだから挨拶くらいしてほしいな」という人が若干数多いのかなという印象を受けます。

世代ごとにアンケートを取得すると、また違う結果になりそうな気がしますね。

兎にも角にも、「産休を取得する人がいると社員の負担が増えてしまう事態を即座に解消できる手段を会社が持つこと」、そもそも「産休で人が抜けても負担が増えない仕組みを採用する」ことが急務でしょうね……。

そして「産休で抜けるのは迷惑だ」と考えてしまう人が減る世の中の風潮が育っていくことを願うばかりです。

参考:アクシス株式会社「日本国内の産休取得する際の産休クッキーに関する意識調査」

5人に1人|育児退職問題

仕事と育児には大きな関係性がありますよね。

両立して頑張っている方々も多くいらっしゃいますし、望んで専業主婦・主夫になる方もいらっしゃいますし、その選択は自由です。

けれどもし育児によって退職を余儀なくされたら、悲しいですよね。

マイナビにより調査結果を見てみると、子どもがいる女性のうち育児との兼ね合いで退職する育児退職を経験した人は19.3%とあり、実に5人に1人が育児退職を経験していることが分かります。

また育児退職を検討したことがある人も24.3%であり、合わせる約4割強が育児を理由に退職を経験・検討しているようです。

さらには育休経験のある男性のなかでも、39.5%と4割弱の人が退職を経験・検討していた結果が出ています。

育休制度の改革が進む昨今ですが、まだまだ男女問わず育児と仕事の両立の難しさが伺えますね。

参考:マイナビ「育休に対する男女の意識差と実態調査」

退職・離職に関するニューストピック

退職に関するニューストピック集
うさり
うさり
退職に関するニュースをピックアップしているよ♡チェックしてみてね!

会社を辞めるという選択は、じぶんの人生においても大きな選択になりますよね。

わたしも過去2回、会社(正社員)をやめた経験がありますが、振り返ってみると人生の分岐点にもなるような大きな選択だったな〜と思います!

それだけ人生への影響も大きい退職に関する情報はしっかりチェックしておきましょう♡

  • おすすめ!退職代行サービス厳選3選〜♡
  • 80%突破!退職代行サービス認知度向上中
  • 65.5%も…!パワハラ被害経験者の声
  • 50.1%も…!ゆるブラック企業経験者の声

次項からくわしく紹介していきますね◎

おすすめ!退職代行サービス厳選3選〜♡

辞めたいけど勇気が出ない、辞めさせてもらえない、辞める身体的・精神的な体力がないなど、退職したくてもなかなか動けない時こそ退職代行サービスの出番!

人生の時間は有限であり、過ぎてしまった時間は取り戻すことができません。だからこそ1秒でも早くあなたを悲しませる環境から抜け出して、じぶんをニコニコさせる環境へ身を移しちゃいましょう◎

とはいえ退職代行サービスといってもさまざまなサービスがあるうえ、「ちゃんと退職できるのかな?」と不安になってしまう方も多いですよね。

kawaii転職にもどのサービスを使ったら良いのか分からないという声がよく届くので、ここでは安心して利用できるおすすめの退職代行サービスを3つ紹介します!

おすすめ

おすすめの3サービスは、こちら♡

おすすめ

  1. 女性向け退職代行サービス
    【わたしNEXT】
  2. 業界最安値クラス
    【TORIKESHI(トリケシ)】
  3. 弁護士運営
    弁護士法人みやびの退職代行サービス

会社を辞めるとき、人に頼って辞めたって良いんですよ。会社を辞めるのはあなたの権利であり、辞め方だってあなた自身が決めていいんですから!

今日の勇気ある行動が未来のHAPPYにつながっているはずですよ♡

うさり
うさり
安心して使える&信頼して使える3サービスをチェックして、早速相談してみてくださいね!
緑色のうさぎ

おすすめ退職代行サービス

【無料相談から始めたい方におすすめ】

❤︎ 女性向け退職代行サービス
 【わたしNEXT】

じぶんで直接「辞める」と言わなくても会社を退職できる!ストレスから解放して「次のわたしへ」歩みを進める後押しをしてくれる相談無料の退職代行サービス。

  • 24時間・365日相談OK(無料)
  • 最短で即日(依頼当日)に当日/翌日から出社したくない旨と退職意思を会社側に伝える&手続きを開始!
  • 全額返金保証サービスあり
  • JRAA(日本退職代行協会)特級認定取得で安心◎

<代行費用>

¥29,800(税込)(正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退などの場合)

¥19,800(税込)(アルバイト・パートの方で社会保険に入っていない方の場合)

▼行動あるのみ!詳しく見てみる▼

【わたしNEXT】

【費用を安く抑えたい方におすすめ】

❤︎ 業界最安値クラス
【TORIKESHI(トリケシ)】

退職に係る面倒な手続きは全てお任せできる!LINEで気軽に退職代行を依頼することが可能で弁護士監修・全額返金保証もあって安心できる退職代行サービス。

  • 代行費用は業界最安値クラス!
  • 24時間対応中&退職実績3,500件以上
  • 安心安全の労働組合運営&弁護士監修
  • 有給取得サポート・転職/失業保険等のアフターフォローあり◎

<代行費用>

¥25,000(税込)(労働組合加入費込み)

▼行動あるのみ!詳しく見てみる▼

【TORIKESHI(トリケシ)】

【弁護士に相談したい方におすすめ】

❤︎ 弁護士運営!
  弁護士法人みやびの退職代行サービス

弁護士が退職代行手続きを担う安心・信頼の退職代行サービス。会社と揉めそう・給与を支払ってもらえない等のトラブルにも厳格に対応できる。

  • 弁護士が退職をフルサポート◎
  • 即日対応(相談当日から出勤不要・会社へ連絡不要)
  • 残業代・退職金・未払い給与の請求や交渉対応が可能
  • 損害賠償請求の対応が可能

<代行費用>

一律 ¥55,000(税込)

▼行動あるのみ!詳しく見てみる▼

弁護士法人みやびの退職代行サービス

80%突破!退職代行サービス認知度向上中

退職代行サービスという言葉を聞いたことがある方もいるんじゃないでしょうか?

退職代行サービスとは、簡単に言うとあなたに代わって会社に「辞めます」と退職意思を伝え、退職に係る手続きを支援してくれるサービスです。

Utillyの調査結果によると退職代行サービスの認知度は、83.8%!

認知度はどんどん向上しており、一般的に使われるサービスとして少しずつ身近な存在になってきているようです。

また退職代行サービス利用者の94.7%が「期待通りに退職できた」とポジティブな回答しており、サービスとしてもしっかり機能していることが伺えます。

また読売新聞オンライン掲載記事によると、退職代行サービス利用者の年代別割合は以下の通り!

  • 19歳以下(2.8%)
  • 20〜24歳(36.5%)
  • 25〜29歳(35.7%)
  • 30〜39歳(18.2%)
  • 40〜49歳(5.3%)
  • 50歳以上(1.5%)

圧倒的に、20代の利用率(合計で72.2%)が多いことが分かります。

とくに20代はまだまだ年齢的にも若いこともあり、キャリアチェンジを含めた新しいチャレンジも行いやすいタイミングです。

辞めづらいなど退職に壁を感じている方は、退職代行サービスを活用してさっさと新しい環境に身を移したほうが賢明かもしれませんね。

参考:法人SaaSの比較メディアUtilly「退職代行サービスに関する意識調査」

参考:読売新聞オンライン「辞めたいのに辞めさせてもらえない退職代行、新入社員の依頼相次ぐ」

65.5%も…!パワハラ被害経験者の声

退職考える原因の一つに「パワハラ問題」がありますよね。

もしかしたらパワハラを受けている方のなかには、周囲に似た状況にある人がおらず、こんなことで辞めてもいいのかと悩んだり、泣き寝入りしてしまっていたり……と一人で不安を抱えてしまっている方もいるかもしれません。

どうしようと涙目のうさり

大前提、そんな会社や人からは今すぐ離れる決断をしてくださいね!

そのうえで、実際パワハラを経験したことがある人はどのくらいいるのか、パワハラを受けた人たちはどう行動していったのかを見てみましょう。

株式会社ワークポートによる調査結果を見ると、なんと「パワハラを受けたことがあるか?」という質問に対して65.5%の人が「はい」と回答しています。

過去2年間の調査結果を比べても大きな増減傾向はなく、いまだパワハラはわたしたちの身近な問題として存在しつづけているようです……。

「どんなパワハラを受けたのか?」という質問対しては「暴言・侮辱(言葉の攻撃)」が最も多く78.5%を占める結果に。

次いで「能力の過小評価・成果を認めない(44.3%)」、「過剰・過酷な業務の強制(37.2%)」とつづく結果になっています。

やはり、言葉の攻撃が多いんですね……!

実はわたしも『女はいいよな。結婚すれば働かなくていいんだから』など、女を侮辱する発言を多々先輩社員から浴びせられた経験があるので、パワハラ被害者のひとり。言葉の攻撃って目に見えないだけで、大きな傷をもたらすものだから辛いですよね。

さて話を戻して…。

パワハラを受けたと回答した人全員にパワハラが理由で転職した経験はあるかどうかを聞いたところ、「転職した」(38.6%)、「転職を検討した/検討中」(43.9%)という回答結果となり、合わせて82.5%の人が転職・転職を検討しているようです。

パワハラを受けた場合、パワハラ相手と戦う選択もあるかもしれませんが、戦う時間と体力があるのなら、転職に全振りして自分がニコニコと働ける場所へ移動するのが手っ取り早い&比較的健康かなと思います。

参考:株式会社ワークポート「パワハラ被害の実態についてアンケート調査」

50.1%も…!ゆるブラック企業経験者の声

あなたは、ゆるブラック企業をご存知でしょうか?

ゆるブラック企業とは、簡単に言うとブラック企業ほど極端ではないけれども、働く環境や労働条件などが悪い企業のことを指す言葉です。ブラック企業と比較して、ブラック度がゆるいため「ゆるブラック企業」と呼ばれています◎

そんなゆるブラック企業ですが、女の転職typeによると、なんと50.1%の人が「ゆるブラック企業で働いたことがある」と回答しています……!

ゆるブラック企業だと感じたポイントについては、

  • 給料がずっと変わらない(76.7%)
  • ずっと昇進、昇格できない(56.5%)
  • スキルが身につかない(53.9%)

という回答がトップ3に君臨しています。

また、ゆるブラック企業に勤めている人のなかで、61.6%の人が離職を選んでいるようです(退職した人が31.2%/転職した人が30.4%)。

たとえ、ニュースになったり心身に支障をきたすようなブラック労働でなかったとしても、「ゆるブラック」を感じた時点で行動を起こしている人は多いみたいですね。

日本だけでも数百万という企業がありますから、ゆるブラック企業で我慢しながら働き続けるよりも、自分が気持ちよく楽しく働ける会社を探したほうが確実に人生の充実度が高まっていくはず。

あなたも我慢せず、退職・転職して自分の人生をもっと豊かにしていってくださいね!

参考:女の転職type「ゆるブラック企業」についてのアンケート調査」

まとめ|情報はあなたの力になるよ♡

お勉強しているうさり

情報はあなたの力になる♡

「たかがニュース」と思うかもしれないけれど、読んでみると発見やアイデアを得られることもあるんです。

毎日毎日、必死にニュースを追いかける必要ないので、空いた時間(通勤中や休憩中など)やふと思い出したときに、ふらっとコンビニに立ち寄るみたいに読んでみると、あなたの人生をちょっぴり良くする情報との出会いがあるかもしれませんよ。

『kawaii転職』では随時ニュースを更新していく予定なので、ぜひ当ページをブックマークしておいて、思い出したらふらっと立ち寄ってみてください♡

あなたの仕事人生が1秒で早く、1秒でも長く、ニコニコ幸せでありますように!

うさり
うさり
読んでくれてありがとう♡このページをブックマークして、また遊びに来てね〜♡
ABOUT ME
うさり
カワイク働く専門家のうさりです!大手人材企業で培ってきた採用・転職ジャンルの経験を活かして、みんなが仕事を楽しめる人生を選択できるよう情報を定期的に発信しています。Youtube・TikTok・X(Twitter)・Instagramでは、有益な転職ノウハウが得られちゃう転職ゆるアニメも配信中◎『kawaii転職』の記事を読んでくれて本当にありがとう!あなたに豊かな転機と幸せが訪れますように♡

こんにちは!kawaii転職のうさり(@kawaii_tenshoku)です。

ニコニコな仕事人生へ♡
おすすめ転職サービスNo.1
未経験向けの求人が豊富な20代限定サービス!専属のキャリアアドバイザーが1人あたり8時間以上かける徹底的なサポートが魅力的。これから正社員を目指したい方にもおすすめできる♡
 
おすすめ度
ポイント 20代限定!完全無料の転職エージェントサービス
ポイント 第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター特化
ポイント 累計の就職・転職支援実績は2万人以上!

第二新卒エージェントneo

おすすめ転職サービスNo.2
未経験の職種・業界への転職に強い20代専門のサービス!転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ)の実績を誇る充実な支援が魅力。20代未経験歓迎の求人も豊富♡
 
 
おすすめ度
ポイント 転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ)
ポイント 累計利用者数180万突破!年間5,000名以上の20代をサポート
ポイント 満足度95%の転職セミナーを毎週開催中

Re就活エージェント

おすすめ転職サービスNo.3
UZUZおすすめ
ブラック企業を徹底排除した20代若手専門サービス!支援実績は累計3.5万人以上を突破。一人ひとりに寄り添うオーダーメイド型の支援が大きな特徴♡
 
おすすめ度
ポイント 就業支援実績は累計3.5万人以上!
ポイント 書類通過率87%以上&内定率86%以上の実績あり
ポイント 選考企業ごとに面接対策を行う寄り添い型支援

UZUZ

うさり
うさり
YoutubeとTikTokもやってるよ♡チャンネル登録&フォローしてね!

転職ノウハウを学べる「転職ゆるアニメ」配信中!遊ぶみたいに学んでいこう♡

YoutubeTikTok

うさり
うさり
SNSもやってるよ!フォロー大歓迎★

有益情報をカワイク配信中!豊かな仕事人生になるよう一緒に進んでいきましょう♡

X(Twitter)Instagram