こんにちは!kawaii転職のうさり(@kawaii_tenshoku)です。
フリーランス(個人事業主)として独立したものの、数年経過して「やっぱり正社員として働きたい!」「会社員のほうが自分には合っていた!」と、路線変更を考えている方もいると思います。
そこで、当記事では「フリーランスから会社員に戻りたいけど、実際のところ転職活動の難易度ってどうなの?」「面接ではどんなことを聞かれるの?」「そもそも正社員に就職しなおすなんて…できるの!?」といった疑問や不安にお答えしていきます♡

というのも、筆者であるわたしは『会社員⇒フリーランス⇒会社員⇒フリーランス』という、まさかのキャリアを踏んで今に至っています……!
フリーランスとして独立したにも関わらず、一度フリーを辞めて会社員に戻り、そして再び独立をしているんです。
なので、わたしがフリーから転職活動をした実体験を踏まえながら、フリーからの転職ならではの特徴や面接で聞かれたこと、大変だったこと等をもれなくお伝えしていこうと思います◎
なにか少しでも、あなたの不安を拭うきっかけになったり、あなたの就職・転職を後押しできたりする情報をお伝えできたら良いなと思います!

結論|フリーランス(個人事業主)から正社員への就職・転職は可能…だが実績は大事!

結論、フリーランス(個人事業主)から正社員への就職・転職は可能です!
わたしがフリーから就職・転職活動をして感じたのは、意外と「正社員⇒正社員」の転職時と変わらないということです。
変わるといえば、“前職”という会社の看板がないことくらいでしょうか。
結局、会社に属していようがフリーで働いていようが、
- 何をしてきたのか
- どんな経験とスキルがあるのか
- これからどうなりたいのか
といった、自身の実績とキャリアの軸をしっかり伝えられるかどうかがポイントです。
なので、フリーランスから会社員になった経験も踏まえると、『フリーランスから就職・転職なんて不可能じゃない?不利じゃない?』という疑問には、きっぱりと『否!』と回答できます◎
なので、ひとまず安心してください!!
フリーランスからでも、正社員にはなれます!大丈夫♡

ただ一つ……。
選考時にかなり重要なポイントになるのは「実績」です。
正社員⇒正社員の転職の場合は、「会社」という大きな看板を掲げて臨むことができますが、フリーの場合に掲げる看板は「自分」です。
フリーとして、どんな経験を積み、どんな実績を生み、どんな成長を遂げているのか。
実績を言語化して伝える能力は、フリー⇒正社員の場合よりも重視される傾向にあるなと感じています。
そもそもフリーランスは企業からどう見られている?

フリーランス人材は増加傾向にあると言われる昨今、総務省の「就業構造基本調査」によれば日本全体のフリー人材数は200万人以上(副業者も含めれば400万人にのぼる)とのこと。
男女の内訳は、以下の通り。
- 女性:63万人
- 男性:146万人
男女による差はまだまだ大きいですが、独立する女性も増えてきているようです。
それに、副業が進んできた背景も相まって、わたし個人的にも「フリーランス人材の活動に興味を持ってくれる企業が増えてきたな」という感覚があります。企業がフリーランスを受け入れる体制をつくることで、よりフリーランス人材が活躍できる幅が広がるので、企業の意識の変化も昨今の特徴の一つにあげられるかもしれません。
くわえて、社会的な問題となっている人口減少・人手不足も、フリーランス人材を採用しようという意欲につながっています。
人手不足は深刻な社会問題であるため、企業はそもそも視野を広げて採用活動せざるを得ない状況にあるんですよね。
「フリーランスだから」という理由で優秀な人材を逃すような企業は、そもそも人手を確保できず衰退してしまう未来も少なからずあるでしょう。
まとめると!
- フリーランス人材の増加
- 副業の一般化
- 人口減少・人手不足
こういった時代の流れを見ると、フリーランスでも就職・転職を成功させられる可能性は大いにあると考えられます。
むしろ現代だからこそ、フリーランス人材も就職・転職しやすい流れができているように感じるほどです。なので、それほど心配しすぎなくても大丈夫。
むしろ、フリーランスとして実績があればあるほど、優秀な人材として見てくれる可能性も高いため、しっかり準備して臨んでいきましょう♡
フリーランスから会社員に戻る人の割合が5年で3倍に増加

さて、フリーランス人材が増えている昨今ではありますが、そんなフリーランスから会社員へ戻る人材の数にも着目しておきましょう。
実は、ここ5年で3倍に増加しているのです。
フリーランスは増加している反面、競争率も上がっていることから、「仕事が獲得できない」「収入が上がらない」「スキルが不足していた」といった理由から、安定を求めて会社員回帰する傾向がここ数年で顕著となっているのです……!
なので、あなたが「正社員になりたい」と考えることは決して特別おかしいことではなく、むしろ増加傾向にある状況下での就職活動です。“あなただけではない”ので、安心してくださいね。
一緒に、正社員目指して活動していきましょう♡
※参考:日本経済新聞「フリーランス→会社員、5年で転職3倍 安定求め回帰」
体験談|フリーランスから正社員に就職・転職活動!面接経験まで大紹介

それでは、早速フリーランスから正社員に就職・転職活動をして内定を経るまでの体験談をお伝えしていきます。
\フリーランス→正社員の就職・転職活動体験談/
- 正社員に戻るきっかけ|フリーになって数年…今後のキャリアを考える
- 就職・転職活動の第一歩|とりあえず転職エージェントに登録
- 不安や疑問を大開放|キャリアアドバイザーに赤裸々相談
- 求人探しスタート|人材紹介・Wantedly・Indeedなどを活用
- 面接スタート|『YOUは何しに会社員へ?』
- 3社の選考を経て内定|フリーランスから正社員へ復帰!
「正社員に戻るきっかけ」から「3社の選考を経て内定」を得るまで、この間ざっと2カ月ほどでした◎
「フリーランスならではだな……!」と感じた点も多々あったので、これから正社員を目指すあなたに役立てられるようお話していきますね。
1.正社員に戻るきっかけ|フリーになって数年…今後のキャリアを考える

フリーランスになって数年、正直なところ「フリーランス最高」の一言に尽きます。
何にも縛られずに自由に働けるという状態は、わたし自身の生活をかなり幸福にしてくれているなと日々感じていました。
ではなぜ、そんななかで正社員という道を改めて考えたのか……。
理由は2つ!
- 蓄財力を高めたい
- 子育てを見据えた収入源を確保したい

1つ目は、至ってシンプル。
蓄財力を高めたいこと。
フリーランス時も、ありがたいことにさまざまなお仕事をさせていただきましたが、“収入に波”があることは事実。
なので度々、営業活動をしたり、仕事探しをしたりする時間を確保していたのですが、どうにもその時間に『疲れてきた』というのが大きな理由でした。
クリエイティブな仕事が大好きなわたしは、とにかく仕事に没頭していたい。なのに、合間にそれほど好きにはなれない営業活動の時間があったり、求人探しの時間があったりすることに、時間がもったいないと感じるようになってしまったのです。
そう考えると『一つの仕事に没頭できる会社員という働き方』は意外と自分に合っていたのかもしれない……。
そう感じたのが正社員を検討するきっかけの一つでした。

2つ目は、子育てを見据えた収入源を確保したいということ。
もし、出産する〜となれば、どうしても仕事を休まざるを得ません。フリーランスの場合は一旦全ての仕事をクローズするわけで、復帰してから「またお仕事をもらえるかどうか」は分かりません。
それに子育てしながら、また1から仕事を探してフリーランスとして実績を積み上げていかなければならないのは、なかなか骨が折れそうというか、精神的にも大変そうだな……という懸念がありました。
そう思うと、“キャリアとして帰れる場所”があることは、女性のわたしが活躍しつづけるという点において、大きな価値を発揮してくれるのではないか――。
そう考えたことが、再び正社員を検討し始めた2つ目のきっかけです。
とはいえ、「本当に会社員になるのかどうか」の意志は、この時点では固まりきってはいません。良い会社があれば入ってもいいかも、くらいの気持ちで、まずはラフに就職・転職活動に臨んでみることにしました。
2.就職・転職活動の第一歩|とりあえず転職エージェントに登録

「とりあえず就職・転職活動をしてみよう!」と考えたわたしですが、フリーランスから会社員へ戻ろうとするのは初めてなので、勝手が何も分かりません。
そこで、まずは転職エージェントに登録するところからスタートしました!
結局、初めてのことに挑戦するなら、その知識を持っている人に話を聞きに行くのが1番手っ取り早いです。
転職エージェントであれば、過去にフリーランスから会社員へ戻ろうとした人の支援をしている可能性も高いでしょうし、何かしらアドバイスをもらえる可能性も高いはず――。
そう考えて、情報を多く取得できるよう複数のエージェントに登録しました。わたしが登録・相談をしたのは、以下3つです◎
大手の転職エージェントを選んだ理由は、「フリーランス→正社員」の支援実績を豊富に持っていそうな点と求人数の豊富さです。
JACはdodaとリクルートに比べると少し劣る部分はありますが、キャリア相談の質が良いという評判を耳にしたので合わせて利用してみることにしました。何事も使ってみないと分かりませんから、まずは挑戦です◎
あとは、どれも無料で登録できる&その後も一切費用がかからない転職エージェントなので、金銭的なリスクがない点も利用するきっかけの一つでした♡
やっぱりまだ「本気で転職活動をするかどうか」は決めていない段階で、ビズリーチのようにお金をかけるのはな……という思いがあったので、dodaエージェントとJAC Recruitmentとリクルートエージェントの3つは、無料なうえ支援実績も豊富だったので丁度良かったです!
3.不安や疑問を大開放|キャリアアドバイザーに赤裸々相談

転職エージェント登録後のキャリア面談では、早速キャリアアドバイザーさんにどんどん質問していきました!
ちなみに、基本的にはdodaエージェントとJAC Recruitmentとリクルートエージェントの3つで「同じ質問」をしています。同じ答えが返ってくるようなら、信憑性が高い情報である裏付けになりますし、異なる切り口や視点からアドバイスをもらえることも多いので、「同じ質問」でも有意義な時間を過ごせますよ。
さて、わたしが実際に行った質問内容とその回答を、ざっくり以下にまとめてみます◎
質問 | 回答 |
Q.フリーランスから会社員に転職する人はいる? | いる。 過去に支援実績もあるうえ、最近は増えている傾向にある。 |
Q.フリーランスになったことで不利になることはない? | 基本ない。 どんな形態で働いていたかよりも、経験スキルや価値観・人柄のマッチが大事。選考で見るポイントに大きな変化はない。 |
Q.フリーランス人材だからこそ企業の採用担当者が気になる点は? | 大きく2点。 1.会社員に戻りたいと思ったきっかけ 2.チーム力や協調性(フリーは個人プレーが多いため)。 |
Q.フリーランスから正社員への転職では年収ってどうなる? | 個々人のスキルや会社との相性によるところもあるため一概には言えないが、“下がる”場合も少なくない。 |
4.求人探しスタート|人材紹介・Wantedly・Indeedなどを活用

転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに相談したあとは、「行動してみないとわからん!」と思い、とりあえず求人探し&気になる求人に応募することにしました。
というのも、キャリアアドバイザーさん曰く、「80件〜100件応募して書類通過する企業が1〜2社」とのことで(汗)、外側から眺めているだけでは何も変化を起こせないと思ったので、とにかく行動しながら「良い企業があれば転職・就職する」という気持ちで臨んでいきました。
それに、リサーチには限界がありますし、実際に応募したり企業と面接したりしてみることで、得られる発見や気付きのほうが自分にとって財産になりますからね。結局じぶんの肌で感じる以上の経験はありません◎
ということで、求人探し&応募では、主に以下3つのプラットフォームを活用していきました。
- 転職エージェント(doda、JAC、リクルート)
- Wantedly
- Indeed
転職エージェントでの求人チェックをメインとしながらも、WantedlyやIndeedでも職種検索して、定期的に「楽しそうなお仕事はないかな〜」とチェックするようにしていました。
なぜWantedlyとindeedも使ったのか?
「なぜWantedlyとindeedも使ったのか?」
その答えは単純明快。
より多くの求人と出会いたかったからです!
転職エージェントが紹介できる求人は、実は無限ではありません。紹介されるのは、転職エージェントと契約している企業の求人だけなのです。
企業にとって、転職エージェントは手数料がかな〜り高いので、そもそも契約していない企業も多々あります。なので、転職エージェントの紹介求人だけを頼りにするのではなく、自分自身でも手を広げて求人を探していくことで、自分にとって良い求人に出会える確率を高めることが可能です♡
より多くの求人に出会えるようになりますし、フリーランスから会社員への就職・転職が成功する確率もググッと高められるはずですよ!
5.面接スタート|『YOUは何しに会社員へ?』

最終的に約80社ほど応募しましたが、書類選考が通過した企業は「たった3社」でした。
正直、謎に自信があったのであまりの書類落ちに「人手不足だなんて嘘なんじゃないの……」と泣きそうになりましたが(汗)、転職エージェントの求人はとくに「企業の目が肥えている&手数料が高い分選考の難易度が厳しい」特徴があるので、仕方がないと割り切っていました。
もし、あなたも書類選考に落ちまくっているのだとしたら、気落ちすることありませんよ。そんなもんですから。めげずに求人探し&応募を続けていきましょうね!
さて、そんななかでも選考通過した「3社」で面接が始まるわけですが……。
3社とも「フリーランスになった経緯」と「なぜ再び会社員を選択するのか」は、質問の表現が少々異なりながらも必ず聞かれました。
ちなみに、わたしは“一つの仕事に集中して専門性を高めたいから”的な回答をしていました。安定した収入を得たいというきっかけも大きかったのですが、面接の場ではあえて伏せて、スキル向上特化で乗り切る作戦を取っていました!
それが功をなしたのかどうかは分かりませんが(汗)、明確な答えの軸を決めておくと、どんな表現で質問が飛んできても堂々と打ち返せるようになるので、事前に質問と回答の準備はしておくことを強くおすすめします♡
また面接対策に関してはやっぱり転職エージェントdodaエージェント・JAC Recruitment・リクルートエージェントのキャリアアドバイザーさんが、かなり力になってくれました!
積極的に「こんな質問がきたらどう返すべき?」「こういう回答で問題ないかな?」など相談してみると、安心して面接に臨めるようになりますよ◎
6.3社の選考を経て内定|フリーランスから正社員へ復帰!

結論、わたしの就職・転職活動は、3社の選考を経て、「1社目は1次落ち」「2社目は内定」「3社目は最終面接前で辞退」という結果で終えました。
2社目の内定までは「1次面接→2次面接→3次面接→クリエイティブテスト→最終面接」と、かなりステップが多くて大変でしたが(汗)、内定をいただけることとなり、自身としても働き方の環境整備が良さそうかつ、仕事も面白そうなポジションだったこともあって入社を決意しました。
就職・転職活動してみて思ったのは、フリーランスだからといって気負う必要はないことと、転職エージェントは絶対活用すべきだな、ということ。
とにかく「フリーランスからの正社員」って、“不安”が何よりも大きな足かせになってしまいやすいんですよね。だからこそ、転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに不安や疑問を打ち明けて、一つひとつ解消することで冷静に選考に臨めた感覚があります。
フリーランスといっても、人によって「経験の差・スキルの差・年齢や性別の違い・業界/職種の違い」が大きいので、個別でキャリアアドバイザーさんに相談できる環境を持つことは、就職・転職を成功させる大きなアドバンテージになると思います。
――という方は、親身に相談に乗ってくれる&質の高い求人の多いJAC Recruitmentがおすすめですよ♡
若手〜ハイクラスまで幅広く転職支援をしてくれるうえ、完全無料で利用できます。
少しでも就職・転職を考えているのなら、登録&キャリア面談予約をして、まずは行動を起こしてみてください◎
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
就職・転職活動をしてみて「やっぱりフリーランスのほうが合っている!」と思えたら、それもそれで良いじゃないですか♡
「気づきを得られる」ことも、自分が豊かに働くための糧となってくれるので、迷ってモヤモヤしているくらいなら、まずは行動してみることをおすすめしますよ◎
フリーランスから正社員就職・転職におすすめ!頼りになった転職エージェント3社

フリーランスから就職・転職活動をする際には、良い相談相手となる転職エージェントも絶対に活用すべきです!
というのも、フリーランスというお仕事は「人によって特性がかなり異なる」ため、わたしの一事例だけでなく、客観的な視点からも情報を得ながら進めるべきだからです。
また、以下で紹介する転職エージェントでは、実際に聞いたところ「フリーランスから正社員になる人も珍しくありません。過去に実績者もいらっしゃいます」とのことで、成功するためのノウハウやナレッジを多く持っています◎
実際わたしも利用してみて、不安や疑問を解消することができましたし、面接後の「うまく答えられなかった」「どうしよう」みたいな際にも、次回に向けて相談ができたので非常に助かりました。
一人で進めていると、不安や疑問から“プチパニック”に陥ってしまい、空回りの行動をしてしまうことも少なくありません。
相談パートナーとして複数の転職エージェントを利用して、相談しながら進める手法はフリーランスから正社員を目指すならとくに、採用すべきと感じました!

先にも述べたように、わたしは利用した転職エージェントは以下3社◎
どのキャリアアドバイザーも頼りになる&複数社利用することで色んな視点でアドバイスをもらえるかつ、色んな求人を紹介してもらえるので、良い組み合わせだったと感じます。
フリーランスから正社員への就職・転職活動の相談をするなら、おすすめの3社ですよ♡
dodaエージェント|親身なアドバイスが良い

おすすめ転職エージェント
求人数10万件以上の業界大手&完全無料で使えるdodaエージェント!
- doda利用者は累計750万人以上!
- 20代の利用率は50%以上♡
- 10万件以上の多種多様な業種・職種の求人豊富
- 転職市場・業界・職種に精通したプロのサポートが自慢
運営企業:パーソルキャリア株式会社(1989年設立)
本社:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出そう▼
JACリクルートメント|詳しく話を聞いてくれる

おすすめ転職エージェント
ミドル・ハイクラス向け&完全無料で使えるJAC Recruitment!
- 就業支援実績は累計43万人以上!
- 日系大手、外資、メガベンチャーなど優良求人が豊富
- 20代後半~50代前半(平均年収600万以上)の利用者多数
- 約1,200名の業界に精通したコンサルタントが在籍
運営企業:株式会社ジェイエイシーリクルートメント(1988年設立)
本社:東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出そう▼
リクルートエージェント|情報精度が高い

おすすめ転職エージェント
求人数10万件以上の業界大手&完全無料で使えるリクルートエージェント!
- 転職決定者は累計約5万人以!
- 20代の利用率は50%以上♡
- 10万件以上の多種多様な業種・職種の求人豊富
- 利用者の6割以上が年収UPを実現した過去実績あり
運営企業:株式会社リクルート(2012年分社化により設立)
本社:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出そう▼
フリーランスから正社員に戻ってみて思ったこと3つ

最後に、フリーランスから正社員に戻ってみて感じたことを3つ共有します!
- 月給の安心感半端ない
- 電車通勤が必要なら徒歩圏内に引越推奨またはフルリモ
- 「遅刻」っていう概念は面倒…フルフレックス一択
月給の安心感半端ない

とにかく「毎月必ずお金が入る」という安心感は半端ないです。
フリーランスはどうしても収入に波がありますし、体調不良などで仕事をうけられなくなると「収入がヤバい!」なんてことにもなりかねないので、その心配が一切ないのは大きいなと感じます。
金銭的なストレスから解放される点は、会社員ならではの良さだなと思います♡
電車通勤が必要なら徒歩圏内に引越推奨またはフルリモ

フリーランスをしていた頃は、フルリモートで働いていたこともあり、電車通勤が辛くてつらくて仕方ありませんでした(笑)。
長時間電車に揺られて通うのは体力も使うことを実感しました……。
なので、フリーランスから正社員に就職・転職する場合には、徒歩圏内に引っ越しをするか、フルリモートの会社に入社したほうが健康的に働けるんじゃないかなと思います!
「遅刻」っていう概念は面倒…フルフレックス一択

フリーランスは、仕事のスケジュール管理も自己責任。わたしの場合はとくに、始業時間や終業時間も決めておらず、好きな時間から働き、好きな時間で終わるスケジュールで過ごしていました。
だからこそ、いざ「10時始業です」と言われると、「え、10時スタートマストなの?」と心がざわつきました(笑)。
1分でも遅れるようなら会社に連絡しなければならなかったので、「遅刻って概念、面倒だな〜」なんてことも感じ、フリーランスから正社員になる場合はフルフレックスのほうが馴染みやすい気がしています……!
フリーランス(個人事業主)からでも正社員になれる♡面接を突破して納得できるキャリアを歩もう

当記事では、フリーランスから正社員へ就職・転職をした体験談をお話してきました!
結論、フリーランス(個人事業主)からでも正社員になれます♡
少しでも成功確率を高めるためのポイントは転職エージェントを活用して、以下3つを行うこと。
- 自身の不安や悩みを解消する
- 「フリーランス→正社員」事例の情報を得る
- 面接対策をしてもらう
フリーランスは個別ケースが多いので、1対1で相談に乗ってくれる相手は絶対にいたほうが良いと思います。心強いことはもちろん、一人で進めていると不安がどんどん膨らんで、冷静な判断ができなくなってしまうリスクもあります。
就職・転職は人生に大きな影響を与えるイベントですから、使えるものはどんどん使って、自身をニコニコ笑顔にできる就職・転職を叶えていきましょう♡
わたしが実際に利用した転職エージェントは、以下の3つ!
どれも完全無料で使えるので、早速登録&キャリア面談予約をして行動してみてくださいね。何事も、やってみなければ何も始まりませんよ◎
▼転職活動を成功に導くたった一つの大切なPOINTを紹介中♡合わせてご覧ください!
▼安心して利用できるおすすめの転職エージェント比較は下記から♡合わせてご覧ください!

おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 20代限定!完全無料の転職エージェントサービス |
ポイント | 第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター特化 |
ポイント | 累計の就職・転職支援実績は2万人以上! |

おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ) |
ポイント | 累計利用者数230万人突破!年間5,000名以上の20代をサポート |
ポイント | 満足度95%の転職セミナーを毎週開催中 |
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 就業支援実績は累計6万人以上! |
ポイント | 書類通過率87%以上&内定率86%以上の実績あり |
ポイント | 選考企業ごとに面接対策を行う寄り添い型支援 |
転職ノウハウを学べる「転職ゆるアニメ」配信中!遊ぶみたいに学んでいこう♡
有益情報をカワイク配信中!豊かな仕事人生になるよう一緒に進んでいきましょう♡