こんにちは!kawaii転職のうさり(@kawaii_tenshoku)です。
▶求人票の読み方、第2弾!第1弾を読んだ方は、目次から「仕事内容の読み方をチェック!」に飛んでね♡
転職活動をしていると、必ず見ることになるものが、求人票!
求人票とは、企業が求職者の募集を行う(採用活動をする)際に、業務内容や契約期間、給与や就業場所などの労働条件を明示する情報のこと!
求人票には「ややこしい書かれ方をしている内容」や「ネガティブを隠そうとお化粧している内容」があるので、転職を成功させるには求人を見極める力はとっても重要です!
だからこそ、当記事では人材業界出身のわたしが「求人票の見方」をかわいく紹介していきます!
そして今回は、第2弾!
【基礎編】求人票の読み方を紹介(概要)
まずは求人票の大まかな読み方(基礎)を見ていきましょう!
各項目ごとに、丁寧に読み方を紹介していきます。
企業などによる求人の作成者は、どんな意図のもと、求人票の各項目を書いているのか。
その背景が見えてくると、求人票の情報もより深く取得できるようになるので、一緒に読む練習をしていきましょう!
まずは、どの転職サイト(dodaやマイナビなど)でも、よく書かれている一般的な項目についてチェックいきましょう〜!
当記事では「仕事内容」について解説します♡
- 募集背景
- 仕事内容
- 求めるスキル
- 求める人物像
- 雇用形態
- 勤務地
- 勤務時間
- 給与
- 待遇・福利厚生
- 休日・休暇
- 選考プロセス
- 会社概要
今回はわかりやすいように、架空の会社「USARI株式会社」の求人票を例として活用しながら解説していきます。
「USARI株式会社へ転職を考えている」と思いながら、読み進めて見てくださいね!
また何度でも読み返せるように、当ページをブックマークしておくことをおすすめします♡
それでは、早速見ていきましょう〜!
仕事内容の読み方をチェック!
仕事内容とは、募集している職種が担う具体的な業務内容を示す項目です。
入社後にお任せする予定の業務、将来的に担ってもらいたい業務、そのほか経験や希望によってお任せする業務などについて記載されています。
求人票のなかでも仕事内容はかなり重要な項目です。読みながら実際の業務をイメージして「やってみたい!」と思えるか、活かせる経験やスキル、マインドがあるかなどを注意して確認していきましょう。
「仕事内容」を例文から見てみよう!
仕事内容を見る限り、今回担うメインの業務は『USAPI LAND』を広報するための、記事の企画・取材・作成であることが分かります。
仕事内容を見るときのポイントですが、上記のように「何のために」記事の企画・取材・作成を担うのか、目的を理解することが大切です。
仕事をするうえでのゴール(目的)が見えることで、自分が人生の時間を使って「やりたいと思える業務なのか」という判断がしやすくなります。
また、自身のスキルをどうアピールすれば企業から興味をもってもらいやすくなるのか、作戦も立てやすくなるので、仕事内容の目的理解はかなり需要です!
くわえて実際の業務内容を頭のなかで再生して、入社したらどんな働き方になるのか想像してみましょう。
想像しにくい箇所は、面談・面接時に聞く質問リストに入れておくと良いですよ。
たとえば業務内容を見る限り、企画〜入稿まで一気貫通で記事制作に携わると予測できますが、実際に自分が手を動かす範囲が不明確です。
記事の編集は別の担当がいるのか、デザインはどうするのか、進行管理とは具体的にどの範囲まで担うのかなど、詳細な業務内容は入社前に必ず確認する必要がありそうです。
求人に記載されている仕事内容が業務のすべてではないので、転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに質問したり、面接の際に「理解を深めるために業務内容に関して説明してほしい」とお願いしてみたりするのが良いでしょう。
キャリアアドバイザーはもちろんのこと、企業の採用担当者も快くお話してくれる場合が多いでの安心して聞いてみてください。
場合によっては、現場社員に話を聞く時間を設けてもらえるときもありますよ♡
ちなみに転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに相談したいなら、第二新卒エージェントneoがおすすめですよ!
完全無料で利用できるうえ、あなたが抱いている不安や心配事・疑問や気になることをしっかり聞いて、アドバイスをしてくれます♡
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
仕事内容を見るときの注意ポイント!
仕事内容を見るときは、自分が手を動かす業務範囲や量、一緒に働く人も合わせて注意してチェックしましょう!
自分が手を動かす業務範囲・業務量は、入社後の働き方や残業時間に影響を与えるので注意して確認するべきです。
具体的に「自分が頭を使って手を動かす範囲」と「量(例:月の納品記事数、月の担当者数など)がわかれば、仕事に係る時間を予測することができますよ。
働きやすさを重視したい場合、一人あたりの業務量が多い企業に入社してしまうと定時退社できないなどのミスマッチが起こってしまう可能性もあるので、予測する力は重要!
また、一緒に働く人もかなり大事です。
チームメンバーは何名いるのか、対面とオンラインどちらのコミュニケーションが主流なのか、仕事とプライベートの切り分けはどうなのかなど、できる限り業務をしたときの周辺環境について確認を行いましょう。
たとえばフルリモート制度が認められている企業ながら、配属となる事業部では暗黙の了解で出社している文化があるなど、制度と実態が乖離している可能性もあるからです……。
「思っていたのと違う!」と涙することのないように、注意しておきましょう。
自分が担う業務範囲・量および一緒に働く人々の雰囲気や人柄の情報も一緒に取得して、業務イメージを膨らませること!
求人票を味方につけて転職活動を進めてみよう
これで「仕事内容」を見たときに、以前よりも得られる情報が増えたはず!
完璧を求める必要はないので、仕事内容を読んだ時に「なんとなく、こうかなあ?」「ここをもっと詳しく知りたいな」と今までよりも少し想像が膨らんだらエクセレントですよ。
くわえて「求人票の読み方を直接教わりたい」「これから応募予定の企業の求人票の読み方を知りたい」という方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに相談するのがおすすめです♡
わたしも初めはキャリアアドバイザーさんに「超初歩的なこと」から教えてもらいましたが、やさしくアドバイスをもらえて助かりました!
なかでもおすすめは、親身になってくれるキャリアアドバイザーさんの多い第二新卒エージェントneoです♡
やってみなければわかりませんから、まずは行動ですよ〜!!
求人票を味方につけて転職活動を進めていきましょうね!
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
▶NEXT!求人票の読み方パート3「求めるスキル」もチェックしたら転職活動がもっとスムーズに進むよ♡
▼あなたを大応援!転職へ成功に導くたった1つのポイント紹介中♡転職で人生は変えられる!
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 20代限定!完全無料の転職エージェントサービス |
ポイント | 第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター特化 |
ポイント | 累計の就職・転職支援実績は2万人以上! |
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ) |
ポイント | 累計利用者数230万人突破!年間5,000名以上の20代をサポート |
ポイント | 満足度95%の転職セミナーを毎週開催中 |
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 就業支援実績は累計6万人以上! |
ポイント | 書類通過率87%以上&内定率86%以上の実績あり |
ポイント | 選考企業ごとに面接対策を行う寄り添い型支援 |
転職ノウハウを学べる「転職ゆるアニメ」配信中!遊ぶみたいに学んでいこう♡
有益情報をカワイク配信中!豊かな仕事人生になるよう一緒に進んでいきましょう♡