こんにちは!kawaii転職のうさり(@kawaii_tenshoku)です。
昨今では、転職は当たり前♡
だからこそ26歳・27歳・28歳・29歳という20代後半での転職も増えています。実際うさりも、20代後半で転職活動をした経験がありますよ◎
結論、20代後半は企業から見るとまだまだ若手!
そして企業はできるだけ優秀な若手を採用していきたい傾向にあるので、20代後半は転職タイミングとして超goodです!
それなりに社会人経験を積んできているので、年収アップや役職アップも狙いやすい特徴がありますよ。
また書類選考も通りやすかったり、新卒時には手の届かなかった企業にも入社できるチャンスがあったりと、実は20代後半はとっても良い時期です。
ぜひ今の好機を逃さないように、行動に移していきましょうね〜!!
26歳・27歳・28歳・29歳は第二新卒に含まれる?
結論、26歳・27歳・28歳・29歳は第二新卒に含まれるかどうかは「企業による」というのが正直な回答です……。
そして大手人材企業で3年以上働いてきた筆者の考えとしては、26歳・27歳・28歳・29歳の場合「自分は第二新卒だ!」という意識で転職活動をしない方が転職を成功させやすいと思います。
まずここで、大前提「第二新卒の定義」を知っておきましょう!
★第二新卒とは?
第二新卒とは、一般的に「学校を卒業後、一度就職をしたが3年以内程度で会社を辞め、再び就職活動をする若者」を指す言葉です。
つまり学校を卒業した後に、1度は会社に就職したけれど3年以内に離職、その後就職活動を始めた人が第二新卒と呼ばれるのです。
そう考えると、たとえば大学4年生(22歳)で就職した場合、26歳は社会人4年目の年にあたります。3年以内の転職活動ではないことから第二新卒とは言えない可能性が高いですよね。
専門学校や短大を卒業した場合でも、年齢に関わらず「社会に出て何年目か」が第二新卒かどうかを分ける一つの基準になってくるので覚えておきましょう!
企業によっては、判断が異なる場合も往々にしてあるので注意しておきましょう!
たとえば大学院を卒業している場合、年齢が20代後半に差し掛かるケースは多々ありますが、その際に企業が「第二新卒」と判断するかどうかは、本当に企業によってさまざまです。
そもそも修士や博士は、その専門性から学士より年収が高かったり、上のポジションに就けたりとベースの待遇が違うケースが多いので、転職活動をする際には企業が掲載する求人の募集要項を確認しながら進めるようにしましょう!
実際に使った|20代後半におすすめの情報収集術
企業が掲載する求人の募集要項を確認しながら進めるといっても、
なんてこともありますよね。
具体的な情報が分からない場合には、企業の内部事情をよく知る転職エージェントを活用して情報収集をしていきましょう!
無料で使える転職エージェントならば、情報収集がメインとなっても自分へのリスクが一切ないので安心できますよ。またその他にも転職活動のアドバイスがもらえるので一石二鳥以上の価値を得られるとわたしは思います♡
わたしも20代後半で活用していた、26歳・27歳・28歳・29歳におすすめの転職エージェントは下記3つ!
どれも無料で利用可能なので、活用してみてください!
登録後キャリア面談を申し込んで早速悩みを解消していきましょう◎
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
▼dodaエージェントについて詳しく知りたい方は下記記事をチェック♡
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
▼リクルートエージェントについて詳しく知りたい方は下記記事をチェック♡
▼完全無料!転職活動の1歩を踏み出す▼
▼マイナビクリエイターについて詳しく知りたい方は下記記事をチェック♡
全然遅くない!26歳・27歳・28歳・29歳で転職を成功させるポイント
まずは20代という時点で「若手」に分類される傾向が強いため、年齢観点で焦る必要はありません!!
年齢よりも、いま持っている経験スキルや実績などを振り返り、しっかり自己アピールできるように選考に向けた準備を進めていくことが重要です。
【26歳・27歳・28歳・29歳で転職を成功させるポイント】
- 転職エージェントを活用する
- 自己分析をしっかりやり切る
- 副業で経験・スキルを積んでおく
なかでも20代後半の転職の場合は、第二新卒と違って意欲やポテンシャルだけでは採用してもらえない確率が上がるため、無料の転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーさんと相談しながら転職を進める方法は必須だと思います。
上記を踏まえ、それぞれの成功ポイントについて一緒に見ていきましょう!
転職エージェントを活用する!
20代後半こそ転職エージェントを活用すべきです♡
そもそも転職活動では、
- 採用市場の動きを知る
- 自身の市場価値を理解する
- キャリアを棚卸しする
- 今後のキャリアを検討する
- 業界・職種・企業研究を行う
- 自分に合った求人を探す
- 履歴書や職務履歴書などを作成する
- 面接対策を行う
- 年収・入社日など就業条件の交渉をする
など、やらなければならないコトがたくさんあることを知っていますか?
転職活動への不安や悩みを抱えながら上記の事柄を全て一人でやろうだなんて、大変すぎますよね……。
さらには上記を「働きながら」「家事しながら」など仕事や私生活の合間をぬって行わなければならないので、物理的な時間が足りなかったり、忙しくなって心の余裕がなくなってしまたりして、スムーズに転職活動が進まないこともよくあります。
転職のプロである転職エージェントのキャリアアドバイザーさんに相談すると、上記の事柄すべてをサポートしてもらえます!
またあなたのキャリアの悩みを解決してくれる&時間を有効に使える&表には出ていない情報までしっかり教えてもらうことができるので、転職活動の質もグーンとUPさせることができるんです◎
実際、筆者であるわたしも26歳で転職活動をしたときに、採用市場の活発度や企業が求めている人材の傾向、自身の市場価値、優良企業の求人紹介を受けるなど一人では得られなかった情報とサポートをたくさんいただきました!
おかげで「仕事って楽しいものなんだ♡」って、ニコニコしていられる仕事人生を送れるようになりましたよ。
次項で20代後半におすすめの転職エージェントを紹介するので、早速登録&キャリア面談を予約して、あなたのニコニコな未来に向かって歩みを進めていきましょう!
▼転職エージェントってなに?よく分かんない!という方は下記記事で詳しく解説中なので見てみてください♡
自己分析をしっかりやり切る!
20代後半からの転職活動では、自己分析がかなり重要になっていきます!
20代前半のうちは「やる気」と「勢い」で突っ走っても成功しやすいですが、20代後半の場合は「ゴール」を見定めて、じぶんが幸せになるための方向で突っ走れるように、ある程度「道筋」を決めて進むようにするのがポイントです♡
ある程度の道筋を見つけるためには、その道を進む主人公である「自分」のことを知らなければはじまりません!
26歳・27歳・28歳・29歳で転職活動を行うなら、面倒がらずに自己分析をしっかりやりきりましょうね。
▼自己分析が苦手な方は無料の自己診断ツール「ミイダス」がおすすめ!利用レビュー記事を参考に活用してみてくださいね!
▼【無料】楽しく記入するだけで自分のことが分かるkawaii履歴書もおすすめ!
副業で経験・スキルを積んでおく!
20代後半で転職活動を行うなら、並行して副業で経験・スキルを積んでいくのも一つの手♡
中途採用の面接では人柄や価値観のマッチングも重要視されますが、やはり企業が求めるレベルの経験値やスキルがあるのかも大事な要素になっていきます。
もしあなたが「やってみたいこと」「挑戦してみたいこと」があるのであれば、本業にプラスして副業を行い、転職が有利に働くような副業にチャレンジしてみるのがおすすめです♡
昨今であればクラウドワークスやランサーズ、Wantedly、YOUTRUSTなどから手軽に副業を探せる時代ですから、活用しない手はありませんよ。
また自身でブログを立ち上げて運営する、Youtubeで発信を行う、アプリを開発するーーといった副業もGOODです♡
じぶんの興味関心に合わせて、コツコツと副業で経験スキルを伸ばしていきましょう!
20代後半におすすめの転職エージェントと選び方
【総合型】
【特化型】
- 第二新卒エージェントneo(20代第二新卒向け)
- Re就活エージェント(20代フリーター向け)
- マイナビクリエイター(IT/Web/ゲーム業界向け)
- JAC Recruitment(リーダーポジション向け)
- ENたま転職(エンジニアを目指したい方向け)
- 【ブライダルビズ】(ブライダル業界向け)
- ファッション・美容業界の転職・派遣なら【iDA】(ファッション業界向け)
- フミダス美容(美容業界向け)
- 「保育士コンシェル」(保育業界向け)
- フーズラボ(飲食業界向け)
- 【最速転職HUPRO】(バックオフィス業務向け)
- 【MC-介護のお仕事】(福祉業界向け)
- レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )(医療業界向け)
ここで「総合型?」「特化型?」と思った方もいると思うので下記で補足していきます。
転職を成功させるなら「総合型」と「特化型」の2つの転職エージェントを活用がおすすめです♡
まず総合型の転職エージェントとは『さまざまな業種の求人を扱う大手転職エージェント』のこと!新卒・第二新卒、未経験向け・経験者向け、リーダーポジションなど、さまざまな年代/職歴に合う業界・職種の求人が豊富に取り揃えられています。
★総合型の転職エージェント例:dodaエージェント、リクルートエージェント
色んなお店が入っている総合百貨店をイメージしてもらえると分かりやすいでしょうか♡
求人数が多いことから優良求人やあなたが希望する求人に出会える可能性が高く、「まだ何をしたいか分からない…」という状態の時でも、さまざま会社や職種を知れることで「やりたいこと・興味のあること」を見つけやすいです◎
あなた自身の可能性を拡げるためにも総合型の転職エージェントは欠かせませんよ!
つぎに特化型の転職エージェントとは『専門領域の求人を扱う中小の転職エージェント』のこと!各年代・業界・職種・雇用形態など、一定の分野に特化した求人が取り揃えられています。
★特化型の転職エージェント例:第二新卒エージェントneo、マイナビクリエイター
フルーツ専門店、コーヒー専門店、古着専門店のような、ひとつの分野に特化しているお店をイメージしてもらえると分かりやすいでしょうか♡
特化している分、総合型と比べて求人数は少ないですが、総合型には掲載のないレア求人を見つけられたり、専門的なノウハウやナレッジを得られたりするメリットがありますよ♡
総合型は「広く浅く」、そして特化型は「狭く深く」。
それぞれ特徴が異なることから、双方を利用することでまんべんなく視野を拡げながら転職活動を進めていくことができるようになるのです♡
【総合型】
【特化型】
- 第二新卒エージェントneo(20代第二新卒向け)
- Re就活エージェント(20代フリーター向け)
- マイナビクリエイター(IT/Web/ゲーム業界向け)
- JAC Recruitment(リーダーポジション向け)
- ENたま転職(エンジニアを目指したい方向け)
- 【ブライダルビズ】(ブライダル業界向け)
- ファッション・美容業界の転職・派遣なら【iDA】(ファッション業界向け)
- フミダス美容(美容業界向け)
- 「保育士コンシェル」(保育業界向け)
- フーズラボ(飲食業界向け)
- 【最速転職HUPRO】(バックオフィス業務向け)
- 【MC-介護のお仕事】(福祉業界向け)
- レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )(医療業界向け)
▼各転職エージェントをもっと詳しく知りたい方は、下記記事から見てみてくださいね♡
26歳・27歳・28歳・29歳こそ転職に最適なタイミング!どんどん進めてこ♡
26歳・27歳・28歳・29歳で転職は全然遅くありません!
むしろ良い感じに社会人経験も積んできてきて、新しい環境にチャレンジするにはベストなタイミング♡
企業も「若手を採用したいけれど新卒ほどの新人を教育する余裕はない」という背景から、20代後半〜30代を狙って採用を行うケースが非常に多いです。なので、20代後半のあなたは企業目線で見ても非常に価値があるんです!
だから「第二新卒に入らないのか…」「もう20代後半だけど…」なんて落ち込むのは筋違い!むしろ良い転職先に出合える大チャンスに巡り会えたことに大喜びしながら、転職活動を進めていくべきなのです!
時間は待ってはくれませんから、「今」という絶好のタイミングを逃さないように、どんどん転職活動を進めていきましょう◎
▼転職の成功確率を少しでも高めたい方は下記記事も絶対にチェックです♡
▼転職活動すること自体はOK!ただスムーズに退職できるかが心配…という方は下記記事を読んでみてくださいね♡
▼26歳での会社を辞めた体験談を読みたい方は下記記事をチェック♡
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 20代限定!完全無料の転職エージェントサービス |
ポイント | 第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター特化 |
ポイント | 累計の就職・転職支援実績は2万人以上! |
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 転職エージェント20代登録比率No.1(東京商工リサーチ調べ) |
ポイント | 累計利用者数230万人突破!年間5,000名以上の20代をサポート |
ポイント | 満足度95%の転職セミナーを毎週開催中 |
おすすめ度 | |
---|---|
ポイント | 就業支援実績は累計6万人以上! |
ポイント | 書類通過率87%以上&内定率86%以上の実績あり |
ポイント | 選考企業ごとに面接対策を行う寄り添い型支援 |
転職ノウハウを学べる「転職ゆるアニメ」配信中!遊ぶみたいに学んでいこう♡
有益情報をカワイク配信中!豊かな仕事人生になるよう一緒に進んでいきましょう♡